SwitchBot スマートロックを貼り直したい!
スマートロックとは?
自宅の普通の玄関の鍵が
スマホアプリで開け閉め
できるようになる優れものです!!
賃貸物件でも
シールで設置できます!
カバンの中で鍵をよくなくす方、
鍵を出すこと自体面倒な方、
こいつを使うとイライラが減りますよ。
スマートロックがあると
出入りが便利です!
鍵を探さなくていい!
両手いっぱいの荷物で帰っても
家の中で作業中の夫に鍵を開けてもらえます。
(玄関まで荷物を持ちに来てはくれないのか?
そこまで期待してはいけない。
玄関の鍵が自動で開けば上々)
とても便利に使っています。
まだ試したことがない方はぜひ✨
とっても便利なアイデア商品!面白いですよ!↓
取り外し…きれいに剝がすには?
かれこれ1年半ぐらい使ったところで、
玄関ドアの補修のお知らせが届きました。
なんと!
工事日までにスマートロックを
取り外さなければならなくなりました😿
きれいに剥がすには、
熱を利用するとよいです◎^^
はずす際は
ドライヤーとエタノールを使いました。
シールを温めてあげて
ゆっくり剝がしました。
それだけでうまくったらよし。
もし剥がし残りがでたら
エタノールをつけたコットンで拭いて
もう一度ドライヤーをかけて、
残りをこそげ取るように残りを取ります。
特に傷も何も残りませんでしたよ。
※注ドアの素材よく確認してくださいね。
→因みにおすすめ強風ドライヤーはこちら✨
もう一度、スマートロックを貼りつけたい!
さて、補修工事が終わり、
改めてスマートロックを取り付けたい!
近くの工務店で、
強粘着の両面テープを
買ってきて何度か試しましたが、
うまくいきません。代替品はおすすめしません。
耐荷重や貼付ける素材など
よくよく確認したけど、
うまく着かずに浮いてしまう…😿
これではいずれ落下の恐れあり!
もう致し方ないので、
本家で、両面テープを買いました!
これです!見つけづらかった!↓
SwitchBot ロック用部品 3M両面テープ-2枚入り
〈PR〉
これで再びスマートな暮らしができるはず!
ひと先ず今は到着を楽しみにしています。
口コミの評価がいいのか悪いのか
よくわからないところが曲者なので
設置したら追記したいと思います。
追記:無事設置完了しました。
接地面はきれいに拭いて、
一発でつけられるように
ガイドとしてペンで軽く線を引いて
迷わずつけました。
着けたらゆっくり10数えるくらいキープ。
問題なく使えるようになりました!
約4センチ角の2枚の両面テープで
826円&送料535円しめて1,361円!
安くない!むしろ高い!!!
けれど工務店で
取れてしまうような両面テープを買ったり
なんだかんだ試行錯誤した時間を考えると
本家でさっさと買ってしまえばよかった。
時間と手間を買ってしまえ!ということでしたら
さっさと買ってしまうことをおすすめします!
いや、これは真理だ。マジで。
気づけばスマート家電もどきが増えている?
夜になると自動で点灯する
おしゃれで邪魔な間接照明
こいつが19時定刻に点灯します。
これはスイッチボットで設定されています。
SwitchBot プラグミニ(JP)
〈PR〉
↑ハブ不要で外出先から照明器具のオン・オフが手軽にできる便利アイテム!
湿度の表示がうるさいあれはなんだろう?
あいつは何を制御しているんだろう?
SwitchBot ハブ2
〈PR〉
↑これは世にいう、スマートリモコン!おうちのリモコンをまとめて一括管理!赤外線家電を簡単にスマート化できるというシロモノ。エアコンもテレビもDVDレコーダーもリモコン1つにまとめられたら便利ですよね。
続きまして、人感センサー付きの電気。
夜、真っ暗な中歩くと
ぽっとほの暗い明かりがつきます。
つまづいたりぶつかったりしないので便利。
夫がちょこちょこ便利グッズを買ってきます。
とりあえず設置するものだから、
あとからわたしがコード処理します。
配線がぐちゃぐちゃしていると艶消しです。
おしゃれに見えるのはコードが見えてないから。
配線処理には
無印良品がおすすめ!
とってもいい。
うちは壁も床も白いので
ホワイトグレーを使っています。
以前、3COINSの
コード処理ケースも使ってみたのですが、
半透明だと中が見えてしまって
結局美しくないです。
さらに竹の蓋が
うまくはまらなくてイライラ。
その点無印は文句なしです。
ステンレスなので
磁石がついている延長コードにすると
ぴったりくっついて動かず便利です。
↓これ使ってます!ばちんと磁石が止まります。
買ってよかったものについて書いてみました。
もうちょっとちゃんとまとめたいな。
ちょっとまとまりがなくなってしまったので
本日はここまで☆
ガジェット仲間、ベルキンが便利だった話はこちら✨