PR
スポンサーリンク

【山】東京・奥多摩 鳩ノ巣渓谷&白丸ダムを歩く初級登山コース

【山】東京・奥多摩 鳩ノ巣渓谷&白丸ダムを歩く初級登山コース

6月初旬梅雨入り前に、
大多摩ウォーキングトレイル、
8.2kmコースを歩いてきました!

大多摩ウォーキングトレイルとは?

大多摩ウォーキングトレイルは、
JR古里駅から鳩ノ巣渓谷を抜けて
JR奥多摩駅を目指す、
日帰りハイクの初級に分類されるコース。

標高377mの松の木尾根
高低差は上り106m、下り105m。
川沿いの山道を歩く手軽なコース。

日帰りハイクの初級に分類されけど
「初級」の文字に騙されちゃいけない。
確かに本格的な登山に比べたら
だいぶライトなハイキングだけど
ある程度準備していったほうが安心です。
本格登山前の練習に最適だと思います。

今回の目的は、
気軽にふらっと行ける非日常体験と
新しいガスバーナーデビューです✨
夏山登山前に練習もしておきたくて。

 

アクセス(都内から)

行きJR青梅線 古里駅
帰りJR青梅線 奥多摩駅

行程

※今回は「そば処鳩美」に寄るプランで考えたので出発遅めです!
7:44 新宿 特別快速ホリデーおくたま3号
山に登るには少し遅い出発、空気も少し緩んでる
8:44 青梅駅 乗換1分煽られて乗換てしまうw
各駅停車に乗るので急ぐ必要はなかったのに…。
8:59 御嶽駅 6両車の半分以上こちらで降車
御岳山激込み?各駅停車に乗換
9:29 古里駅 予定時刻に到着


6月初旬、つばめの巣がたくさん。大きくなってきた子供たちがたくさんいました。

9:40セブンイレブンに立ち寄り
とても大きなセブンイレブン。
金のバームクーヘンを買ってしまう。それも罠にハマって3つも。罠もとい戦略。
国道(青梅街道)を右へ進む
9:50 分岐、左の小道に入る わかりにくいよ!
看板自体はわかりやすいのですが、角度の問題で場合によっては見落とすかも?!
そう左の小道を進むわけですが、看板は下図のようについているので。
10:00 寸庭橋
トイレがあちこちに、しかもきれい。至れり尽くせりコースです。
10:05 橋を渡り、右、川沿いの山道に入る わかりにくいよ!
うっかり車道をそのまま登ろうとしたのは私です💦
10:17 上の滝・下の滝
林道をてくてく歩いていく。気持ちのいい山道。
松の木尾根(標高377m)
尾根だなって場所を歩く。
展望台、本仁田山が臨めらしい
たくさん人がいたのでスルー。
右へ舗装路を下る
10:57 雲仙橋・鳩ノ巣渓谷
鳩ノ巣駅もすぐ近くです!

橋の上から真下を撮ってみた!高い!

向こうにも吊り橋が見える。あそこの吊り橋にはどうやっていくのかな?
11:05 そば処鳩美に寄り道
お店前の看板には、「本日は…」の文字が見え、、、まさか休み???と思ったら、「本日は11:15から営業します」の看板で一安心。少し早く着いたので店先で待ちます。椅子あり。
11:15 OPEN!一回転目で蕎麦実食
ガイドブックに載っていた、とろろそばを注文。びっくりしたのはざるの小ささ!え?こんなに少ないの?と思ったのですが、実際食べてみると、意外と詰まっていて、よくある通常のお蕎麦屋さんの1人前くらいはありました。なるほどー驚いた!この写真の割箸が真実。
11:46 蕎麦屋の道を挟んだ向いにもトイレあり
こちらのトイレには、以前、川苔山に登ったときにも使用させてもらいました。
再び雲仙橋方面へ
目の前に見えるのは駐車場。お車で来るときはこんなところも予約できるみたい。
12:00 水神橋を超えて、水神宮へ寄り道
12:15 鳩ノ巣小橋
大きいけれどちゃんと揺れる吊り橋。飛んでる虫に驚いてわたわたしたら吊り橋もぐわんと揺れて驚きました。
吊り橋からの風景!
12:24 鳩ノ巣渓谷
とてもきれい✨川辺にはどうやって降りるのかな?岩を伝って降りるしかないのだな。まさかここでガスバーナーデビューはちょっと難易度が高い。平面がないし。場所が小さい、しかも6月はもう太陽が暑い!
川辺まで足をのばす。気持ちがいい。川の音。川の水。小休憩して先を急ぎます。
13:05 道中に休憩スペース発見!至れり尽くせりベンチ・テーブル多数!
しばらく歩くとよく整備された休憩スペースがありました。見るとラーメンを食べてる人もいましたので真似っこして、こちらで休憩!木陰で涼しいし!広いし!平面があってらくらくガスバーナー。コーヒーとカップラーメン作って食べました。なんでか通常の数倍おいしいのね。不思議。
14:00 出発!長めの休憩。
14:06 白丸ダム
ダム

魚道。ダムができて、魚が上り下りができなくなっては困るというので、魚の通る道が整備されています。本当に登るの?????
14:15 エコっと白丸(再生可能エネルギーPR館)
あまり売る気がなさそうですが、わさびアイス売ってます。こちらの案内所にもトイレあり、このダムも東京都交通局の仕事とは驚きました。
14:30 白丸魚道入口
はじめ魚道入口が見つからず、そのまま通りすぎるところでした。しかし、もう二度と来ないかもしれない道なので、見てから行こうということで、改めて入口を探し、入ってみました。道路の向かいの建物から入ります。
ご案内係の方は面白い方で、わぁ、ここ皆さん下っていくんですか?と聞くと、ええ、飛び込むか、そちらの螺旋階段を下りて行ってくださいと。深さは27m。登ってくるのは辛すぎないかしら?と思ったら、降りたら脇へ抜けられるようになってるとのこと。それならば下ってみていこう!

上から見るのもなかなか高くて怖いですが、下から見るのもまた吸い込まれそうな螺旋階段。

そして本題の魚道!!本当にココ上り下りするの?登っている魚はみなかったので、なんともなんとも。

出口に向かって歩いて、脇道から出ましょう!
14:40 遊歩道に戻る
エメラルドグリーンの白丸ダム。すごくきれい✨
15:06 数馬峡橋

カヌーやSUPをやっている人がたくさん。
岸から飛び込んでいるのは外国の方。気が早いもう水着持参。いつかSUPやってみたいな。


道路、送電線の下を歩いてもえぎの湯を目指す
わかりますでしょうか。右下小さな看板があります。 

もえぎの湯はこちら!
もえぎ橋
ガイドブックに載っているカットとほぼ一緒。
眼下には氷川キャンプ場
キャンプするにしても駅から近いので便利です。
バンガローもあってそちらに泊まったことあり。畳でした。
15:50 もえぎの湯
もえぎの湯に到着。まだ入場制限やっていませんでしたが、中は大混雑。(できることなら、登山工程はもう少し早めてさっさとお風呂に入って、最後のホリデーおくたま号で帰路につきたかったな)
お風呂上りに瓶コーラ。少し休憩してから出発です!

17:00 国道沿いを歩く、早めに駅に着く

17:44 奥多摩駅発 各駅停車 青梅行き
今まで何度も来たことがあるはずなのに、久しぶりに来たらまったく記憶になくはじめての場所のようでした。とってもきれいになっていました。

ガスバーナーデビュー

とってもとっても楽しみにしてました✨

最近のバーナーって
超小型化で感動する!

↓こんなにちっちゃいんですよ!

ガス缶にネジでクルクルつけて
点火はカチッとボタンを押すだけ!

し,信じられない!!!
にゃんはその昔
家族で登山をしていました。
その時はガソリン式のバーナー

ガソリンも重ければ
本体も重い!!
カバーもでかいし
持っていくのはなかなか難儀な代物。
持参担当は父でしたが
よく持って行ってたよなと思います。

山の上でラーメンを食べるためだけに
これを持っていくのはなかなか大変。
火をつける際もひと手間あって
シャコシャコこう圧縮して
火をつけるのもライターかマッチで恐々。
まだ実家にあるので今度出してみようかな。

そんな昔のものと比べると
相当性能が上がっていて感激しきりでした✨

炎の色は見えませんでしたので
火力はちょっとわかりにくかったです。

今回は低山・川沿いでの利用でしたが、
夏山高山でも使用可能とのこと。
自分のレベル感的に夏山まで使えればいい。

着火ボタンは高山だと
気圧の問題で火が着かない可能性もあるので
マッチライターの持参も忘れずに!
あと、当たり前だけどお水ね!

店舗で買う際は
キャンプ用か登山用か
目的を店員さんへ伝えるとよし。

キャンプなら高度は関係ないけど
空気の薄い高山でも使用可能なものが
欲しい時はそれを伝えないと
誤った買い物になるので注意⚠️

気温と高度は下界にいると
意識しずらいので
山登りの達人な店員さんを捕まえたい。

今回私はキャンプの達人な店員さんで
ご案内後半戦で山の上で使いたいことを伝えて
高山で使えるものを紹介してもらいました。

防災用としても使えるなら
おうちの鍋用のガス缶が使えるやつに
しようかなとも思ったんだけど
それだとかさばるのと
高山には不向きということで辞めました。
キャンプだったらもちろんあり寄りのあり。

 

おまけの雑談

ガスバーナー
夫は初めて使うのに
慣れた手つきでさっさと着火する。

慣れてます感がなんだか笑える。
郷に入っては郷に従え?
山に来たら山のルールにすぐ順応。

うちの父みたいだ。
初心者なのに慣れてます感!笑。
決してそうではないのに。

父もすぐに首にタオルを巻いて
当時の山っぽさを出してたなーと。
昔の記憶を思い出しました。

山も非日常感があって
父、夫、彼の威厳を出しやすいかも。
そういえば吊り橋効果なんて言葉もあったね。
自分ができないことができると
かっこよくみえるな!

私は自分で火もつけられるけどね。
なんなら鍋から
カップ麺やコーヒードリッパーに
お湯を注ぐのは私の方が上手!
張り合ってどうする?!

良かった点・イマイチな点

良い点

駅から近く
経路にトイレが沢山あり
アップダウンも少なく
駅に近いので最悪途中離脱のチャンスも多数あり
鳩ノ巣駅、白丸駅
気軽に森林浴ができる

イマイチな点

簡単コースだからか人通りが多く
やや騒がしい
迷わない反面、静寂感が少ない
軽装の外国の方が多い
途中駅から駅に戻る、さらに楽コースかな?

まとめ

登山というより
遊歩道メインではあるものの、
途中、岩あり、泥あり、山道あり。

うっかりしたら滑落するだろうし
危険は普通にあり、
スニーカーでも大丈夫だけど
登山靴のほうが安心な道でした。

こちらのコースは、
本格登山の前の練習に
はじめての山道散歩におすすめです。

山登りが初めての人を連れていくなら
これくらいのところからスタートできたらいいかも。

登山初心者を誘うときは
ぜひラクで楽しいコースから!

そして、
梅雨入り前の晴れた日もよかったけれど、
できれば、
新緑の4月終わりから5月に行きたかった!

そうそう。
夫の初登山は悪天候の川苔山日帰り登山。
歩行距離も長いし、途中離脱も不可、
トイレもないし、水もない。
ちょっと、かわいそうでした…。

人通りはめちゃくちゃ少なく、
静寂を味わえましたが、
楽しめるかというと修行だったなと…。

誘われても自分の体力レベルを考えて
参加・不参加を決めましょう。
登山はじめてで、同行者も初心者だったら
悪天候はキャンセルです!
晴れた日に行きましょう。

因みににゃんの初登山は王道の高尾山。
その他少しは山登りしています。

高尾山、筑波山、大菩薩峠、雲取山、木曾駒ヶ岳、剣御前、尾瀬、富士山、鋸山、川苔山、出羽三山、月山、羽黒山、那須、入笠山、飛鳥山、比叡山…

今後も無理なくゆるゆると
楽しめる登山をしたいです。

夫と行くなら千畳敷カールに行きたい!
ロープウエイで行けて、その先しっかり登山。
ガスバーナーで山頂コーヒーを飲みたいなと。

↓そのためのガスバーナー^^

ぜひ出番を作ってあげたいな。

ちょっと長くて読んでられないな。

タイトルとURLをコピーしました