【Flower】王子駅徒歩1分!意外と知られていない紫陽花の名所、飛鳥の小径(あすかのこみち)
東京北区王子の名所、飛鳥山公園。
桜の名所として有名な公園ですが、
実はあじさいの名所としても有名です!
ふらっと立ち寄ってきました!^^
あじさいの開花状況
2025年6月5日
王子駅中央口寄り→3~5分咲き
王子駅南口寄り→5~7分咲き
今年も見頃は6月中旬
第2週、第3週が良さそうです!
2024はばたばたしており、
6月末に訪問したのですが、開花状況は…
2024年6月末
見頃は過ぎたけれどまだきれい!
といったところでした。
2025年は少し早めに若々しい
生命力に満ちた紫陽花を見られました。
来週、再来週に行けたら最高だろうな。
2025.6月上旬 あじさいのこみち
今年は6月上旬にふらっと南口改札から出発し、
鉄橋を渡り、線路際を中央口に向かってお散歩してきました。
↑小ぶりながら鮮やかで生命力の強そうな紫陽花が咲いていました!2025年6月5日撮影
↑見頃は来週か再来週か?!満開まではあと一歩!2025年6月5日撮影
↑白い紫陽花とガクアジサイ
まだまだ咲き始めというところ。王子駅中央口至近。2025年6月5日撮影
↑王子駅南口改札を出て右手、金網の間から対岸の紫陽花を撮ってみました!
2025年6月5日撮影
↑鉄橋を渡ると飛鳥山公園案内図、この看板を右手に向かおうとすると線路わきに降りられる階段がすぐ目に入ります!
2024.6月下旬 あじさいのこみち
2024年6月末の様子です。
↑紫陽花の小径、上中里方面から。2024年6月末撮影
この日は、西ヶ原・一里塚交差点から山を下って、
上中里方面から王子駅中央口に向かいました。
↑大きな紫陽花!2024年6月末撮影
見頃は少し過ぎたところですが、
まだまだきれいです。
もう1,2週早いほうがよさそうです。
やはり紫陽花の見頃は6月上旬から中旬。
↑雨に映える紫陽花ですが、青空にも映えます!2024年6月末撮影
↑アスカルゴ手前、中央口そばでは
白い新種の紫陽花が咲き乱れていました。
こちらはジャスト見頃でした。2024年6月末撮影
アクセス
飛鳥の小径・紫陽花の小径
JR京浜東北線 王子駅下車
中央口 or 南口 徒歩1分
※北口に出てしまうと面倒なので
改札は中央口か南口!
【中央口からの行き方】
王子駅中央口改札を出て左手。
飛鳥山のアスカルゴ(ケーブルカー)が見えたら
その手前を左手へ。
★階段なしのフラットなコース。
【南口からの行き方】
王子駅南口改札を出て右手。
歩道橋を渡ったあと下へ。
※このルートがまったく悩まないです!
★歩道橋の上り下りの階段あり
【本郷通りからの行き方】
西ヶ原・一里塚、信号手前、
飛鳥山公園駐車場わきの坂道を下り道なり。
紫陽花の小径を抜けて
王子駅中央口へ出るコースもオススメ。
※2024年6月末はこちらのコースで行きました!
★山を下る急な坂道です。
注意
飛鳥の小径(あすかのこみち)
紫陽花の小径(あじさいのこみち)は、
本当にただの小道なので
場所によっては
人がすれ違うのが精一杯の細い道です!
雨上がりには
水たまりや泥のぬかるみもあります。
足元には注意してください!
自動販売機等は道なりにはありませんので
のどが渇きそうでしたら先に
調達しておくとよいです。
飛鳥山の展望台には自販機はあります。
紫陽花だけでなく公園内も
見ていかれるなら飛鳥山に
登ってみるのもオススメです。
この小道、
大したことないと思っていくと
意外と素敵な小径です✨^^
大したことないと思っていくのが大事。
あじさい雑学
そうそう、
6月6日は紫陽花の日なんだそうですよ。
ケロケロの日として蛙の日でもあるそうですw
紫陽花には毒があるのできれいでも
葉っぱを料理に飾ってはいけません。
ただそんな毒性からか紫陽花は魔除けになる
との言い伝えがあり6月の切花としても人気。
玄関に飾ると邪気を払い、
トイレに飾ると婦人科系の病気にかからない
というありがたいお花。
リトマス試験紙のように
土地のアルカリ性、酸性ぐあいで
花の色が変わります。
あらためて素敵なお花ですね!
え?花だと思っている部分はガクだって?
そう、花びらではなくがく。
近くでよく見ても納得しがたいものです。
おまけ
王子駅からひと駅足をのばて
東十条駅へ行くと
北区銘菓のどらやき黒松が買えます!
はたまた都電に乗って
梶原駅まで行くと都電最中が買えます!
どっちもいい和菓子屋さんです。
え?洋菓子がいい?
洋菓子もオススメありますよ。
そいつはまた今度。
花より団子でもないのだけど
花見団子は欠かせないですね。
暑くなってきましたので
水分摂取を忘れずに!