【レシピ】お正月やお祝いに作りたい!茶わん蒸し!意外に簡単
ぱっと見る、茶わん蒸しレシピ
- 冷ました出汁2.5cup
塩 小1/2弱
醤油 小1
味醂 小1
酒 小1 - 卵とく、混ぜる3つ
- 濾す
- 茶碗に具を並べ、卵水を注ぐ
- 超・弱火で15分蒸す(肝!)
※蒸し器がない場合は器まわり1/3まで熱湯を注いで蒸す
具の準備!あるものでOK!
えび・鶏肉・かまぼこ・しいたけ・三つ葉・柚子の皮・銀杏・百合根など

作り方はプリンと一緒のイメージ!
私だけかな?余計な記載のない、
材料だけのレシピがいちばん見やすいかも。
サクッと。ぱっと。
しっかり説明、茶わん蒸しレシピ
そしてせっかくだから、
ぐだぐだこだわり解説(笑)
1.冷めた出汁を作る
茶わん蒸しの作成には
何はともあれ冷めた出汁が必要です!
冷める時間を待っているのはナンセンス
なので作成前夜に出汁を準備して寝ます。
粗熱を取って冷蔵庫に入れてもよし。
寒い時期なら外に出しておいてもよし。
↑ちょっと欲張りすぎた日の出汁…。
久世福のパック入りの図。
※作成前夜、耐熱ポットに鰹節と昆布を5㎝くらい入れて熱湯を注いでおく。
または久世福の万能出汁パックを入れて熱湯を注いでおく。
久世福の万能出汁パックはおいしい!
普段は自分で出汁とる派ですが、
こいつは便利でうまいので適宜活用中!
結婚祝いにもらいその後リピート中!
お祝いにも内祝いにも普段使いにもいい↓
2.具材の準備
海老…背ワタを取って酒をかけておく
鶏肉…1㎝角に切って、醤油小さじ1漬け
蒲鉾…矢羽根の飾り切り等好きな形に!
椎茸…スライスまたは大胆に4つ切り
三つ葉…適当にカット
柚子の皮…あると香りがいい、松葉切り
銀杏…茹でて薄皮をむく
百合根…固ゆで
好きなものだけ、2.3個でもOK!
海老と椎茸と三つ葉とかね。
銀杏や百合根はある時だけ。
柚子は12月なら冬至の際に
スーパーに並ぶので
お風呂に使うだけでなく
皮を削いでラップに包んで冷凍しておく
意外と日持ちし使えるので◎
3.卵3つをとく(1つ約50~60g)
4.卵に、冷ました出汁2.5cupを混ぜる
※卵の約4倍の出汁のイメージ
3×50=150×4=600CC
私の走り書きノートを見ると
2008年の頃の記載上記メモあり。
これは母から教わったものかな?

なんで冷ました出汁かって?
熱い出汁に注いだら、
卵スープになっちゃうからだよ。
(やらかす人がいませんように!)
5.調味料を加え、よく混ぜる
塩…小さじ1/2弱
醤油…小さじ1
味醂…小さじ1
酒…1
塩は入れ過ぎると取り返しがつかないので慎重に。サーティワンアイスクリームのショッキングピンクのスプーンが塩の中にいれても目立つので好きで使っています。そして減塩したいので時々容量より少なめで作ります。サーティーワンスプーン1といった感じ。
6.濾す、2、3回濾します
私のおすすめアイテムはSeriaの味噌漉し!
小さくて、溝が少ないので手洗い楽ちん!
たくさん作るからって、
大きな漉し機を使う必要ないんですよね。
そしてくちばし付きの
鍋かボールか計量カップがあると便利。
交互に濾すので2つ必要。
5.茶碗に具を並べ、卵水を注ぐ
・海老…バナメイ海老、一尾50円くらいのものを買う。
・鶏肉…モモ肉。茶わん蒸し用に少しだけ冷凍しておくのもいい。
・蒲鉾…賞味期限が短め注意。切って冷凍もできる。
・椎茸…おいしそうなものを!
・三つ葉…正月野菜になると価格高騰、300円で買えれば優秀。普段の倍はする。
・柚子の皮…12月に冷凍する。
・銀杏…神社で売ってることもある。
・百合根…たまにスーパーに出てる。余力のある時に。
豪華✨(感覚は個人の差)
お好きなものでOK!
また家族にお買い物を頼むときには
いくらなら買ってもいいのか伝達が必要。
正月価格・正月食材は夫には難しい(笑)
クリスマスすぎると普通の海老を探すのも大変。
ブラックタイガーなんか買ってこないように要伝達!
6.超・弱火で15分蒸す(肝!)
※蒸し器がない場合は器まわり1/3まで熱湯を注いで蒸す
ここが、肝心かなめです!!!
蒸し器なしでも何度も作ってきましたが、
その際は本当にこれでもかというほど弱火、
超とろ火で蒸します!!
蒸し器を使った場合も
超とろ火は鉄則です!!
なんでって、強火で作ると
スが入ってしまうから。
茶わん蒸しの滑らかさが損なわれ、
生地に気泡が入っちゃうんですよね。
忍耐のとろ火推奨です。

「弱火」と書いて、「とろ火」と読む!
これまめ知識かな?これを私はITエンジニアに教えてもらいました(笑)
勝手におすすめキッチンアイテム
★久世福の万能出汁パック
おいしい合わせ出汁が超簡単!負けた!
<PR>←久世福の万能出汁パックに飛びます。
これは鉄板商品で、サイズもいろいろあります。
お祝いにも最適!
消え物だから貰っても全く困らない!
母の日にもいいかも!↓
★セリアの味噌漉し
溝がない、場所取らない、低価格、これ最高!
★無印良品の計量スプーン
柄の部分からスプーン部分に段差が無くて◎
すりきり1杯をストレスなく計れます!
大さじ小さじは買うまでに超吟味したひとつ。
意外と柄の部分と段差があったり
変な形してる計量スプーン多いんですよね。
無印の計量スプーンはいい。これはずっと使うと思う!
河童橋で買った50CCのレードル!
これ、計量するのに最高に便利。
2杯で100CC!わかりやすすぎる!
小鍋にも適したサイズ。
おたまは何でもいいかもしれないが、
河童橋には右利き用、左利き用なんて売り方をしてるよ。
いや奥が深い!そんなわけでレードルは50CCが便利!
キッチン好きなものシリーズは
他にもたくさんあるなぁ。
自分自身がリピートしたいもの。
使いやすくて気に入ったものを
使っていきたいな。
お正月やお祝い事のある時に作りたい
忘れたくないレシピの覚書。
お寿司屋さんで夫に
茶わん蒸し頼まなくていいの?と聞いたら、
家で食べられるからいいと言わしめた茶わん蒸し✨
実家に器がたくさんあるので、
お正月に大量につくるのが
このところの恒例になっています。
同じく主にお正月に出番のある、
かまぼこの飾り切りはこちら✨
因みに一人暮らしの時は
フライパン鍋で作ってました。
卵が余りすぎたときに。
プリンか茶わん蒸しを…。
作り方がほぼ一緒なんです。
出汁か牛乳かという。
キリのよい分量のプリンのレシピはまた今度。